今回のドリブルは、緩急を生かして、スピードがない選手でも相手を振り切り、一対一で縦(又は横)に突破できるドリブルです。
大事なポイントは4つ。
1.相手の反応をずらす
2.1-100の加速(止まった状態から、トップスピード)
3.最小限の体の動きで、最大のボールタッチ
4.相手との距離
1.相手の反応をずらすのは、なぜ大事か
サッカーというスポーツは(特にドリブル)はコンマ.1秒の世界で戦っています。相手の重心や、反応をずらすことで、有利な状況に持っていくことができます。
2.なぜ、1-100の加速が大事か
サッカーでは、100mが早い人よりも、10mを早く走れる人の方がフィールドで輝けます。
サッカーは瞬発力、反応の速さが大事で、やはりドリブルでは一瞬で相手を抜き去ることが必須と言えます。
2を1と組み合わせる事により、相手のタイミングをずらしてから、自分だけがトップスピードに乗ると、いくら相手の方が足が速いとしても、必ず相手の後ろへと突破することができます(身体の強さで阻まれるかもしれません)。
3の体を動かさずにボールを動かすことは1のタイミングを、ずらすのに大きく役立ちます。 ボクシングでもプロは肩や筋肉の動きでパンチを予想して、パンチが来る前にあらかじめ躱していますが、ノーモーションからいきなりトップスピードのパンチが来ると、とても人間の反射神経では躱せません。
同じようにサッカーでも、相手の体が動いていないのに(もしくは、反対に動いているのに)ボールがいきなり動いたり(ボールだけが逆に動いたり)すると、予想していない限り反応はかなり遅くなります。そこで確実に抜き去ります。
4.相手に近すぎては、ボールを取られてしまいます。逆に遠すぎれば、相手を抜き去ることはできません。 この距離は、個人差があるので、自分の距離を実践で掴みましょう。
この、上の4点を意識して、これから見せるドリブルの動画を見ていただいて、練習してくれると、次の試合で君はスポットライトを浴びるでしょう。
動画には、大きく二種類に分けて紹介します(止まった状態から、動いた状態から)。 自分でアレンジしたり、そのまま使ってくれても、好きなほうで練習してください。
動きながら、相手の重心をずらし、一気に加速して抜き去ります。
止まった状態から、足首だけを使い、最小の動きで大きくボールを動かし、抜き去ります。
次回は、フィールドを広く使う事を意識できるドリブルを紹介します!
コメント
1年前